音楽療法・生涯学習
こどもさんも、大人の方も
音楽療法とは
日本音楽療法学会は
音楽療法とは「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、
機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて、音楽を意図的、計画的に
しようすること」 と定義しています。
二俣泉氏は、音楽療法を「カジュアルな音楽療法」と「フォーマルな音楽療法」と名付けて、
日頃の音楽活動と一般的に「音楽療法」と呼ばれる活動を区別して示しています。
“はっぴぃふぃーるど”では両方を行っていきます。

障がいのある人も、ない人も、音楽を通して共に健康づくりや趣味を広げていきましょう‼
音楽療法士とは
音楽療法では、活動における音楽の持つ力と人とのかかわりを用いて、クライエントを
多面的に支援していきます。言語を用いた治療法が難しいクライエントに対しても有効
に活用できる方法です。 (日本音楽療法学会HPより)
*発達に不安のあるお子さんの、発語やコミュニケーションに
*障がいのある方の成人後の余暇活動として
*高齢の方の障がいによる困りごとに(認知症など)
*今現在、困りごとがなくても、一次予防・二次予防として
みなさんの目的に応じた活動を行います。
個別活動もグループ活動も可能です。
生涯学習とは
一般には人々が生涯に行うあらゆる学習,すなわち,学校教育,家庭教育,社会教育,文化活動,スポーツ活動,レクリエーション活動,ボランティア活動,企業内教育,趣味など様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。(文部科学省HPより)
生涯学習音楽指導員とは
「音楽振興法」の理念のもと、(公財)音楽文化創造 による養成講座において、生涯学習・音楽学習に関する講習を経て認定される指導員資格です。 指導員は、各種機関や自治体・地域団体などと連携をし、講座やイベントの開催、研究・交流活動などを実施することができます。
人生100年時代、小さいお子さんから年配の方までが共に学べる場として‼